人気ブログランキング | 話題のタグを見る
ブログトップ

旅行・映画ライター前原利行の徒然日記

mahaera.exblog.jp

子供に教えている世界史・ スペイン内戦と日中戦争の開始(1936〜1937年)

1936年、もはや戦争への足音が世界に聞こえ始めていた。
1936年2月、日本で2.26事件が起きた月、スペインでは社会党や共産党を中心とした人民戦線内閣が発足した。
しかしそれに対して地主や資本家、教会らが反発していくことに。
3月、ナチスドイツのラインラント進駐に、イギリスとフランスは何も手を打てず、ヒトラーの強気の勝利になった。
こうして第一次世界大戦後のヴェルサイユ体制も崩壊。
前年から続いていたイタリアのエチオピアの侵略に対しても、
英仏はどうもできず、5月7日にエチオピアは併合される。
この段階ではヒトラーはまだイタリア支持ではなく、
エチオピア側に武器を輸出していた。

7月 スペインで反乱勃発。
当初、フランコ将軍はリーダーではなかったが、
内戦中に忽ち頭角を現し、やがて反乱軍の国家元首に。
フランコの反乱軍はファシズム政権で、ドイツ、イタリア、そしてポルトガルが軍事支援(ポルトガルもファシズム政権だった)。
一方共和国側を国として応援していたのは、
ソ連とメキシコだけだった。
イギリスは「宥和政策」を取り続けていたし、フランスは中立。
共和国を応援したのは、あとは義勇兵による国際旅団だった。
この内戦は、ヘミングウェイ、オーウェル、マルロー、写真家のキャパらが報道し、世界に知られることになった。
ヒトラーは、次に来る大戦争のために新型兵器を次々と導入した。
スペイン内戦はその実験の場となり、特に戦争には爆撃が効果的なことが証明された。
1937年4月26日のゲルニカ爆撃は有名だろう。
ピカソは新聞でニュースを知り、5月1日には習作を書き始めている。
完成は6月4日ごろというから、ほぼ一ヶ月で仕上げたのだろう。

8月1日、こんな国際情勢の中でベルリンオリンピックは開幕した。
まあ、このころがヒトラーのピークかも知れない。

さて、この頃まで、ドイツ、イタリア、日本は特に仲がいいわけでもなかった。
4月の段階では、ドイツは蒋介石の中華民国に借款を行い、
軍事顧問団も送っている。
ドイツとしてはゆくゆくは起きるソ連との戦争に備えて、
極東アジアでソ連軍を引きつけておく、同盟国が欲しかった。
この時点では、日本ではなく共産党と実際に戦っている中華民国の方が軍事的にもいいと考えていたのだ。
ドイツは満州国を承認していなかったし、この時点では宥和政策を取り続けるイギリスとはうまくやって行きたかった。
それに第一次世界大戦では、日本は特に敵対関係になかったドイツに対して宣戦布告していた。
しかし日本の方にとってソ連は満州国の脅威となる存在だった。
もしソ連がドイツと協定を結ぶと、背後に危険がなくなったソ連は中国東北部に軍を送る余裕ができてしまう。
なので、ぜひともドイツに接近したかった(アメリカ派もいたが)。
ようやくドイツと1936年11月26日に「日独防共協定」を結ぶ。
これは軍事同盟ではなかったが、その後のドイツとの強い同盟のきっかけになる。
日本はこの「反ソ連盟」にイギリスも参加させようと打診をしたが、拒否されている。

一方、中国ではそれまでの情勢を転換させる大きな事件が起きる。
12月12日、共産党軍討伐の監督のために西安にやってきた蒋介石を、張学良、楊虎城らが監禁する「西安事件」が起きる。
張学良は蒋介石に「抗日」を迫るが、蒋は拒否。
拉致したものの蒋介石奪還の動きもあり、張学良は窮地に陥った。
そこへ周恩来ら共産党幹部が西安入りし、蒋との会談が持たれる。
共産党内では蒋介石の処刑も検討されたが、
スターリンが強く反対する。
この段階では共産党軍はまだまだ国民党軍の敵ではなく、もし蒋を殺したら国民党軍の反撃に遭い、壊滅していたかもしれない。
どんな話し合いがされたかわからないが、この時点で蒋介石の息子の蒋経国はソ連共産党のもとにおり、人質のようなものだった。
蒋は釈放されたが、共産党への攻撃はやめなかった。
「第二次公共合作」が成立するのは、
翌年に日中戦争が始まってからだ。

反乱を企てた張学良、楊虎城には過酷な運命が待っていた。
張学良は50年に及ぶ軟禁生活の上、台湾で死去。
楊虎城は蒋により家族と監禁され、1949年の重慶陥落前に獄中で生まれた幼い娘ともども殺害された。

翌年の1937年7月7日盧溝橋事件が起き、
日中に戦端が開かれるが、一旦停戦。
これが歴史上では、日中戦争の開始とされる。
停戦はしたが、もはや中国各地で、
中華民国軍と日本軍は一触触発の状態だった。
すでに日本では政府、いや軍の上部でさえ、
コントロールが効かない状態になっていた。
8月13日には第二次上海事変が起きる。
上海租界を囲む民国軍が攻撃を開始し、爆撃も行われた。
これにより日本軍が応戦し、11月に中国軍は退却。
それを追って日本軍は南京へと進んでいく。
ある意味、盧溝橋事件よりも、こちらの方が実質的な日中戦争の始まりだろう。
こうして宣戦布告なき戦争が始まった。
日本側の死傷者は約4万人、中国側はその数倍というから、第二次上海事変はもはや戦争の規模だった。

8月21日、第二次上海事変の最中、
中華民国とソ連が中ソ不可侵条約を結ぶ。
これは前年の日独防共協定に対抗し、西安事件の流れをくんでのことで、蒋介石とスターリンの結びつきを示したものだった。
9月には日本軍に対抗するために、「第二次国共合作」が成立。
ここでようやく国民党と共産党は手打ちをし、
日本に対抗することに。
11月イタリアが日独防共協定に加盟し、三国防共協定に。
そして12月にはイタリアは国際連盟を脱退。

11月、中華民国軍は上海から退却し、
日本軍はそれを追って首都南京に迫った。
日本の参謀本部は、当初、南京を攻略しないように命じたが、
現地の軍はそれを守る気はまるでなかった。
日本軍には、ドイツのヒトラーのような絶対的な統率者は不在だった。
そして12月4日、南京戦が始まる。
明治以来、初めて日本の軍が他国の首都に迫ることになる。
そしてそれは、大混乱をもたらした。

続く
by mahaera | 2016-10-14 16:06 | 世界史 | Comments(0)
<< 最新映画レビュー 『とうもろこ... 最新映画レビュー  『聖なる呼... >>