人気ブログランキング | 話題のタグを見る
ブログトップ

旅行・映画ライター前原利行の徒然日記

mahaera.exblog.jp

子供に教える世界史[古代編]古代オリエント文明(前3500〜前2000年)1・シュメール文明 (その3) 文字の発明

子供に教える世界史[古代編]古代オリエント文明(前3500〜前2000年)1・シュメール文明 (その3) 文字の発明_b0177242_11161125.jpg

(写真)前13世紀にヒッタイトとエジプトの間で行われたカデシュの戦いの後に結ばれた平和同盟条約を記した碑文。現トルコのボアズキョイで発掘されたものだが、この時代でも楔形文字が使われているのがわかる。(イスタンブール考古学博物館収蔵)


シュメールでは余剰生産物はまず“神殿”に集められ
そこで記録されて再分配された。
こうした管理システムの試行錯誤のうち、
文字が生まれたとされている。
たとえば、ふだんは文章をほとんど書かない人でも、
数字のメモ書きぐらいはするはずだ。
数を記憶しておくことは、現代人でも苦労する。
シュメールでは、まずそれが“トークン”という形で
管理された。

たとえば発掘されたシュメール文明初期の粘土ボールの中には、48個の小石が入っていた。
これは48頭の羊を納品したという記録で、そのボールの表面には羊を表す絵文字が刻まれ、印章も押されていた。
そのうちトークン自体の形が羊なり麦なりを表すようになったが、やがて数字を書いた粘土版に代用されるようになった。
つまり初期の文字は、奴隷や家畜、物品、あるいは土地の面積などを管理するために、行政文書として生まれてきたのだ。
こうしてシュメールの都市ウルクで文字化が始まると、それはすぐに諸都市にも伝わり、トークンの使用と入れ替わっていく。

初期の文字文書は、たとえばヒツジの絵を描いて
横に数字を入れる程度のものだった。
数字以外は絵文字で、それが次第に簡略化され、エジプトのヒエログリフや中国の漢字のような表意文字に変わっていく。
ただしメソポタミアでは、文字が描かれるのは紙でなく
粘土板なので、細かいものは書けない。
こうしてペンで粘土に刻んで形を書く、
「楔形文字」が生まれた。

資源がないシュメールの地だが、粘土は豊富にあった。
楔形文字が描かれた粘土板は、保存するものは焼かれて、
手紙のように運ばれたという。
シュメール人はとにかく行政文書の管理や保管には熱心で、
遺跡から発掘された粘土板の8割はそれらだという。
紀元前2500年ごろには楔形文字が整理され、
約1000文字程度になった。
すごく多いと思われるだろうが、日本の常用漢字が現在では2136字だと思えば、覚えられないことはないだろう。
前2000年頃にはさらに整理されて200〜400字になり、
シュメール以外のオリエント諸地域でも、
楔形文字が使用されるようになる。

ただし、シュメール語は周辺のセム語系とは異なる
日本語と同様の膠着語なので、それをそのまま用いるのは
無理があった。
たとえば中国語と日本語では言語形態が異なるのに、
文字だけ輸入して日本語を書きあらわそうとすると、
かなを使わない限り無理がある。
同様に、のちにアッカド人やヒッタイト人、ペルシャ人が楔形文字を使う際、自分たちの言葉とシュメール語の借用が入り混じっていた。
日本語を文章で書く時に、
漢字や音読みが混じるようなものだろうか。(続く)



by mahaera | 2018-10-20 11:18 | 子供に教える世界史・古代編 | Comments(0)
<< 10月21日、Mamatos ... 子供に教える世界史[古代編]古... >>