人気ブログランキング | 話題のタグを見る
ブログトップ

旅行・映画ライター前原利行の徒然日記

mahaera.exblog.jp

最新映画レビュー 『太陽の下で —真実の北朝鮮—』人間が全体の1パーツとして生きるはどういうことか?

太陽の下で —真実の北朝鮮—

2015年/チェコ、ロシア、ドイツ、ラトビア、北朝鮮

監督:ヴィタリー・マンスキー
出演:リ・ジンミ
配給:ハーク
公開:1月21日よりシネマート新宿にて公開中
公式HP:taiyono-shitade.com


すでに私たちは、ニュース映像や断片的な情報で、
北朝鮮が前時代的な全体国家であることを知っている。
ただし、映像は基本的には国営放送が流すものなので、
“管理されていない”北朝鮮の姿を見ることはできない。
ではこのドキュメンタリーはどうなのか。

ロシアのドキュメンタリー作家であるマンスキー監督は、
2年にわたる交渉の結果、ようやく「北朝鮮に住む庶民の日常風景に密着取材する」許可をとる。
ドキュメンタリーの主役となるのは、
少年団にいる8才の少女ジンミ
金日成の誕生祭である「太陽節」で披露する踊りの練習に余念がない、そんな姿を映し出すはずだった。
ところが、現地に着いてみるとシナリオができていて、
“北朝鮮側の監督”がOKを出すまで、ジンミや両親、カメラに映る人々は何度でも演技のやり直しをさせられる。
カメラに映る会話は、すべてセリフがあり、
演出されたものだった。
しかも撮影されたテープは、すべてその日のうちに検閲を受ける。
そこでマンスキー監督は“隠し撮り”を決行する。
リハーサルや休憩時間の段階から録画スイッチを押したカメラを放置し、映像を密かに持ち出していたのだ。
こうしてできあがったのが、この“ドキュメンタリー”だ。

撮影が始まり、北朝鮮に渡ったマンスキー監督がまず驚いたのは、ジンミの両親の職業が変えられていたこと。
北朝鮮では職業選択の自由はなく、全員公務員のようなものだから、映画に合わせてその間に変えられていたのだ。
そしてジンミ一家が住む住宅には、生活感がない。
どうやら、本当は別のところに家があり、
そこから通っているのがアリアリなのだ。
ケガをした友達をみんなで見舞いに行くシーンを
何度もやり直すところがあり、
「北朝鮮ではこれがドキュメンタリーなのか」と驚くだろう。
また、授業風景では思想統一のために何を教えているかもわかり、まるでディストピアSF映画だ。
ラスト、ジンミちゃんに自分の言葉で話すように監督が問いかけると、意表を突かれて困ってしまうジンミちゃん。
ジンミちゃんが考えて出す言葉が、悲しくも恐ろしい

言いたいことも言えないし、やりたいこともできずに
一生を終えていく人生。
全体の中のパーツとしてしか人生を過ごせない、
それはまるでアリの一生だ。

そこには“自分の意思”というものがない
そして監視されている人たちだけでなく、監視している者もまた誰かに監視されていている。
でもねえ、これを「かわいそうな人達」とひと事だと
思って見るのは、まちがいだ。
このディストピアは今もこの瞬間に存在するし、
その世界と私たちの世界は無縁ではない。
そして私たちの世界も、条件さえ揃えば、
すぐにこんな世界に変わることもあるだろう。

日本にだって、本人はまったく意識していないが
「服従」に居心地良さを感じている人たちがいる。
受け売りだけで、自分の言葉で語っていない人たちも。
私たちの世界が、50年後にこうなっていないとは限らないのだ。
★★★前原利行)

●映画の背景

・監督は両親が生きたスターリン時代のソ連がどうだったか、また自分が若かった頃のソ連も知っているので、それが今も続いている北朝鮮に興味を持ったという。
・気になるのは、この映画を北朝鮮政府はどうみているのかということだが、プレスによればやはりロシア政府に上映中止を要求したとのこと。それにより、ロシア政府も公の映画館では上映禁止にし、この映画を非難した。監督は、現在ロシアを離れてラトビアに住んでいるという。
・映画を見たら、その後のジンミちゃんも気になるが、公式のアナウンスメントはない。

※この記事は、旅行人のWEBサイト、「旅行人シネマ倶楽部」に寄稿したものを転載しました

# by mahaera | 2017-01-25 12:07 | 映画のはなし | Comments(0)

2016年マイ映画ベストテン発表! 今年の1位は、何といっても『サウルの息子』です!

2016年に観た映画は、スクリーン、DVD、新作、旧作合わせて146本。2015年が234本なのでかなり減ったが、作品的にはいいものが多く、とくに邦画の充実ぶりは追いきれなかったほどで、僕にしては珍しく4本、そしてアニメは3本入っている。
昨年はアメリカ映画が10本中8本だったが、
今回は3本に減ってしまったが、レベルは高かったと思う。

1.サウルの息子(ネメシュ・ラースロー監督/ハンガリー)
 もう映画を見ている間、試写室の中がアウシュビッツのように感じられて辛かった。もう二度と見たくないと思ったが、映画館に高校生の息子を連れて行った。こんな世界が二度と来て欲しくないと彼にも思って欲しかった。今どきないスタンダードサイズの画面の、気づかなかった表現方法。文句なしにすばらしい。

2.キャロル(トッド・ヘインズ監督/アメリカ、イギリス)
 1950年代のレズビアンの話のどこが今日的か。ところが、彼女たちの気持ちは現在の男でもよくわかる。どこをとっても映画的な(小説ともテレビとも違う)濃厚な時間が味わえる作品。

3.ズートピア(リッチ・ムーア、バイロン・ハワード、ジャレド・ブッシュ共同監督/アメリカ)
 ノーマークだったが評判がいいので劇場に行ったら、クオリティの高さに驚いた。脚本には無駄なシーンばかりでなく、無駄な台詞もない。つまり、すべてが意味あってセリフが配置されているすばらしさ。「偏見」をテーマにし、ステロタイプの見方をしていた自分の中の偏見が途中で見事に覆される。すみませんでした。

4.シン・ゴジラ(庵野秀明、樋口真嗣監督/日本)
 映画を観出してもう途中から面白くて面白くて。ゴジラの東京破壊シーンは、SFの破壊シーンで久しぶりに呆然としてしまった。「ポスト3.11映画」としてもすばらしい。

5.AMY エイミー(アシフ・カパディア監督/イギリス、アメリカ)
 もう、映画を観ていて、「何とかならなかったのか〜」という気持ちでいっぱいになる。悪い大人が子どもをダメにする。生きていりゃ、この先いいこともあったかもしれないのにと。すぐCD買った。

6.ヒメアノ〜ル(吉田恵輔監督/日本)
 映画中盤のタイトルの出方、絶品。映画を観ていてものすごーく、嫌〜な気持ちになった。最初はあんなホノボノだったのに、森田演じる森田くんの底知れぬ闇の深さ。V6とか知らなかったので、完全にこういう人だと思って見てしまった(くらいうまい)。

7.ザ・ウォーク(ロバート・ゼメキス監督/アメリカ)
 ラストシーンで、なぜこの映画が“いま”なのか納得する。世界は変わってしまったのだ。あと、初めてひざがガクガクした3D映画。3Dの奥行き感をこれほどうまく出して映画はないのでは。日本でヒットせずに残念。

8.みかんの丘(ザザ・ウルシャゼ監督/エストニア、ジョージア)
 アブハジアに住むエストニア人の老人、グルジア人、チェチェン人らが登場し、戦争の無意味さを説教臭くなく、寓話とリアルを交えて語る。手塚治虫の短編漫画を読んでいるようなヒューマニズムにグッときた。

9.この世界の片隅に(片渕須直監督/日本)
10.君の名は。(新海誠監督/日本)
 世の中、この2本が比べられて、『この世界の片隅に』を褒めるのがツウ、『君の名は。』はヒットしたからダサい的な、書き込みが目につくが、僕はどちらもいい作品だと思う。それに目指しているものも、表現の仕方も違うんだし、両映画の製作に関わった人たちは、困惑しているのではないか。どちらもいいので、どちらも見ればいいと思う(『君の名は。』は作劇的に突っ込みたいところはあるが、大きな欠点にはなっていない)。

ベストテンには漏れたけれど、
作り手の意気込みが伝わってきて好きな他の作品は以下の通り。
『レヴェナント蘇えりし者』、『キャプテン・アメリカ/シビル・ウォー』、『ハドソン川の奇跡』、『マジカル・ガール』、『スティーブ・ジョブズ』
 で、逆に、「手を抜かないでもっとちゃんと作れよ!」と思った志が低いワースト作品は『ミュータントニンジャタートルズ影』、『ペット』、『スノーホワイト』、『X-MENアポカリプス』、『ジェイソン・ボーン』。
つまんないというより、舐めるなって感じ。
# by mahaera | 2017-01-23 19:21 | 映画のはなし | Comments(0)

最新映画レビュー 『ザ・コンサルタント』 このジャンルに新しいヒーローが。ただしあの終わり方はない

ザ・コンサルタント
The Accountant

2016年/アメリカ

監督:ギャビン・オコナー
出演:ベン・アフレック、アナ・ケンドリック、J・K・シモンズ、ジョン・リスゴー
配給:ワーナー・ブラザース映画
公開:1月21日より丸の内ピカデリーほか全国にて公開中
公式HP:wwws.warnerbros.co.jp/consultant-movie/


「ナメてた相手が実はすごかった」系の映画は、
観ているお客にカタルシスをもたらしてくれる。
主人公は、たいていふだんは冴えない、
あるいは目立たない人間だが、スイッチが入ると別人になる。
それが、たいてい弱い者をいじめて悪の限りを尽くしている
奴らを、バッタバッタと倒していくのだから、
「やれーっ! もっとやれーっ!」となる。
現実世界ではほぼ100パーセントないからこそ、
映画ならではのファンタジーといってもいい。
昔からこのタイプの映画はあったが、
『96時間』以降はそうした映画が「当たる!」と作られている。
『ジョン・ウィック』、『イコライザー』、『アジョシ』なんかがそうだ。

さて、この映画もそんな系譜につながる一本。
主人公は田舎町で小さな会計事務所を開いている
クリスチャン・ウルフ(ベン・アフレック)。
実はそれは偽名で、裏の顔はマフィアなど組織犯罪の会計士。
一方、財務省の局長キング(J・K・シモンズ)が、
謎の彼の所在を探っていた。
ウルフはほとぼりを覚ますため、
一般の大企業の財務調査依頼を受ける。
天才的能力で、たった1日で経理不正の疑いを発見したウルフだが、
社長のラマー(ジョン・リスゴー)は調査の打ち切りを命じる。
その後、ウルフを武装した男たちが襲うが、
あっという間に返り討ち。
そう、ウルフこそ「ナメてた相手」だったのだ!

ま、観客はベン・アフレックがマット・デイモン並みに
相手を倒していくことを期待しているので、
ストーリー的な驚きはそんなにない。
この映画が他の「ナメてた相手が実はすごかった」系と違うのは、
主人公が“元工作員”とかでなく、幼い頃自閉症で、
それを心配した軍人の父親が、
「相手にナメられないように」と実践的な格闘技を
子供の頃から身につけさせていたということ。
一方、彼は彼で、数学的な能力は幼い頃から高い。
つまり『レインマン』のダスティン・ホフマンが、
ジェイソン・ボーンの能力を身につけたような感じという
“おいしいところ取り”なのだ。

少年時代のシーンでは、
「いや、お父さん。この子は、そっちじゃなくて、科学者とかそっちの方向に才能を伸ばしてあげようよ」と思うのだが、
そうしたら映画にならないので、ひたすら戦いの毎日。
ま、映画なんで、そこは目をつぶるとしよう。
成長したウルフは数学の才能を活かして裏社会の会計士に
なる一方、超一流の殺人マシーンにもなる。
といっても、宣伝にあるようなお金で請け負って仕事をする
“殺し屋”ではなく、自分なりの正義や復讐を果たす時にしか
殺人マシーンにはならない。
今回は命を狙われ、さらにちょっと好きな数学好きな女子(アナ・ケンドリック)の命を救うためにがんばる。

戦闘モードに入ったウルフは、相手を一人一人的確に倒していくが、そこはこのジャンルの最大の見せ場。
80年代アクションのように、ドッカンドッカンという
爆発はないのが、今風。
いや、けっこうそれが楽しいのだが、
最後のほうがちょっと問題がある。
「おい、それでいいのか!」
たぶん、続編への色気があるのだろうが、
それじゃ『ウルヴァリンZERO』だろ(オチは言えないので)。
とうことで、前半は80点、
最後の解決のつけ方が0点と納得がいかないので、評価は
★★☆
いや、途中まではいいんだけどね。
# by mahaera | 2017-01-22 11:08 | 映画のはなし | Comments(0)

最新映画レビュー 『アイヒマンを追え! ナチスがもっとも畏れた男』 地味だが堅実な出来の作品

アイヒマンを追え! ナチスがもっとも畏れた男

2015年/ドイツ

監督:ラース・クラウメ
出演:ブルクハルト・クラウスナー(『白いリボン』)、
ロナルト・ツェアフェルト(『あの日のように抱きしめて』)、
セバスチャン・ブロムベルク
配給:クロックワークス、アルバトロス・フィルム
公開:2017年1月7日よりBunkamuraル・シネマ、ヒューマントラストシネマ有楽町にて公開中
公式HP:eichmann-vs-bauer.com/


ドイツ映画らしい、地味だけれど堅実なタイプの実話の映画化。
まずそもそもアイヒマンを知らなかったら話にならないので、
せめてwikiでも読んでから映画を見ること。
ざっくり言うと、アイヒマンは第二次世界大戦時に数百万人のユダヤ人を絶滅収容所に送り、殺害した責任者だ。
とはいえ、バリバリの軍人ではなく、
命令に従ってこなす“有能な官僚”タイプだった。
戦後、南米に逃亡していたが、1960年にアルゼンチンで捕まり、
翌1961年にイスラエルで行われたアイヒマン裁判の結果、
1962年に処刑された。
前にも紹介した映画『ハンナ・アーレント』にもその様子が描かれている。
全世界の人々は、裁判に出たアイヒマンを見て驚いた。
数百万人を殺したのだから、ものすごい極悪人の姿を想像していたら、そこらへんの役所にいそうな小役人顔だったからだ。
裁判では「命令に従っただけ」とアイヒマンは言ったが、
彼が積極的に効率よく“仕事”をしなければ、
もっと被害は少なかった。
では、最大の“悪”とは何か、それは『ハンナ・アーレント』を見てください。

ただ、日本ではこれから2月に公開される映画『アイヒマンの後継者 ミルグラム博士の恐るべき告発』という、アイヒマン裁判中にイェール大学で行われた“ミルグラム実験”を描いた映画にも示されているように、たいていの人間はアイヒマンと同じシチュエーションに置かれたら、同じことをするそうだ。
これは「服従の心理」というもので、
詳しくは「ミルグラム実験」とかでwikiで調べてください。
今回紹介する映画とは関係ないけれど。

さて、本作のタイトルを見て、アイヒマン捕獲を描いた華々しい作戦の映画と想像していたら、老人主演のあまりの地味さに驚くかもしれない(逮捕に関してはロバート・デュバル主演で『審判』という映画になってるいそうだが未見。DVD発売なし)。
アイヒマンを尾行し、アルゼンチンで誘拐して密かにイスラエルに
運んだのはイスラエルの諜報機関モサドで、
これはこれでひとつの映画になる。
しかし本作の主人公は、逮捕のきっかけとなったモサドへの情報提供を行ったドイツの検事バウアーだ。

舞台は1950年代後半のフランクフルト。
ナチスの戦争犯罪者の告発に執念を燃やしている
検事長バウアーのもとに、アルゼンチンに住むユダヤ人から
アイヒマンが潜伏しているとの情報が入る。
しかし、バウアーの周辺では、かつてのナチス党員や信奉者たちが社会復帰をしており、彼の行動に目を光らせていた。
ドイツの法機関の情報は、ナチスの残党に筒抜けだったのだ
そこでバウアーは違法と知りながらも、
アイヒマンを拘束するためにその情報をモサドに渡す。
彼の願いは、
アイヒマンをドイツで法により裁くことだったのだが…。

バウアーは判事時代の1930年代、社会民主党の党員だったが、
ナチスが政権を握り、ナチス以外のすべての政党を禁止すると、
強制収容所に送られてしまう。
その後、バウアーは政治的に転向し釈放。
しかし1936年にはデンマークに亡命する。
バウアーはユダヤ人だったが、無神論者でもあった
第二次世界大戦が始まるとスウェーデンで抵抗運動に加わる。
1949年に西ドイツに帰国したバウアーは、
ヘッセン州の検事長になる。

映画は50年代の末から始まるが、この時代は公職追放された
ナチスやその信奉者たちも社会復帰していた。
冷戦下だったから、アメリカや西ドイツ政府も、
戦争犯罪の追及にはあまり熱心ではなかった。
そのため、若年層の中には、ナチスの犯罪について知らないものも多く、ナチスの戦争犯罪は早くも風化し始めていたのだ。
映画の中でも、若手の検事たちの中には、
なぜバウアーが“過去”の犯罪の告発に力を入れているのかを
理解していないものもいることを見せている。
バウアーはそうした風潮に危惧を抱いていた。
バウアーは復讐のために逮捕に執念を燃やしたわけではなく、
事実を明るみにすることによって、人々にもう一度、
民主主義や人間の尊厳を再確認してもらいたかったのだろう。
映画では時間がどれくらい経ったのかわかりにくいが、
最初の情報提供から逮捕までの証拠固めには、
実は3年近い年月が経っている。

そうした地味な積み重ねを、観客が飽きないようにするために、
多少脚色はあるが、なんとかエンタテイメント作品にした本作。
僕はもともと関心があるから楽しめたが、みなさんはどうかな。

★★★

この記事は、旅行人のWEBサイト「旅行人シネマ倶楽部」に寄稿したものを転載しました。
# by mahaera | 2017-01-21 11:54 | 映画のはなし | Comments(0)

最新映画レビュー 『ブラック・ファイル 野心の代償』 ダメなこの映画最大の謎はキャスティング!

『ブラック・ファイル 野心の代償』

2016年/アメリカ

監督:シンタロウ・シモサワ
出演:ジョシュ・デアメル、アンソニー・ホプキンス、アル・パチーノ、イ・ビョンホン
配給:松竹
公開:2017年1月7日より新宿ピカデリー他にて公開中


「あれ、こんな映画、上映していたの?」
と思う方は多いはず。
主演はあまり知らないけれど、他には大物・有名俳優がゾロリ。
その割にはまったく話題にはなっていない。
そう、せっかくここまでいい俳優を揃えたのに、
残念な出来になってしまい、アメリカでは酷評。
ヒットもせず、日本でもひっそりと公開されることになった作品。
それでも公開されるのは、Tsutayaとかゲオの棚に並ぶ時、
「未公開」だと借りる人がいなくなってしまうことを見越してのことだろう。

ストーリーはこんな感じ。
主人公は、一流弁護士事務所に勤める
野心家の弁護士ベン(ジョシュ・デアメル)。
夫婦生活は冷え切っており、彼はそれを振り払うように仕事に打ち込んでいる。
ある日、彼は昔の恋人エミリーから連絡を受ける。
今は巨大製薬会社のCEOのデニング(アンソニー・ホプキンス)の愛人になっているエミリーは、
会社の不正行為を証明するファイルをベンに渡す。
ベンは、弁護士事務所の代表であるチャールズ(アル・パチーノ)に
製薬会社に対する訴訟を持ちかけるが、
思いもよらぬ方へと事件が起きる。

主人公の弁護士を演じるジョシュ・デアメルは、
『トランスフォーマー』シリーズの軍人役といえばわかるだろうか? 
その後、パッとしないながら、
BC級の低予算アクションやサスペンスで、なぜか主演をしている。
数年前のそんな映画『ファイヤー・ウィズ・ファイヤー炎の誓い』もパッとしなかったが(笑)、なぜかブルース・ウィリス、ロザリオ・ドーソン、ヴィンセント・ドノフリオ、50セントらが脇を固め、3日拘束仕事をこなし(笑)、アメリカではソフトスルー。
今回も、どうやって脇を豪華キャストで固めたのか。

主人公はそれまで万事順調だった若手弁護士。
やり手だが、やり方はグレーの部分もある野心家だ。
その彼に飛び込んだネタが、彼を思わぬ方向へと導いていく。
登場人物が引き起こす偶然が、なぜか悪い方へとばかりと進んでいくのは、この作品がデ・パルマ作品へのオマージュだから。
不安を増長させる音楽と移動し続けるカメラワークも、
もちろんデ・パルマチックと分かりきってやっている。
ところが、作品は一向に盛り上がらず、どんどんと失速していく。

確かにパチーノとホプキンスという二大俳優が出ているシーンでは
画面が引き締まる。
が、これは明らかに彼らのキャリアの無駄使いだ。
また、「謎の男」としてイ・ビョンホンが登場するが、
彼の役割も「不安を煽る」以外は無意味。
これも無駄な出演としか思えない。

デアメルの演技が木偶の坊なのか、それとも演出がスタイルにこだわりすぎて下手なのか(それとも両方なのか)、
見ていてハラハラも感情移入もしない。
つまり、いくら事件が起きても、
「どうでもいい」としか思えない状態なのだ。
スタイリッシュににやりたかったのだろうが、
たとえば主人公にライアン・ゴズリングあたりを持って来れば、
もっと見応えがあったかもしれない。

アメリカの映画評では、
「この映画に謎があるとすれば、なぜパチーノとホプキンスが出たのか。それが最大の謎である」
とまで、皮肉を書かれたが、僕も同感。

# by mahaera | 2017-01-19 15:17 | 映画のはなし | Comments(0)