人気ブログランキング | 話題のタグを見る
ブログトップ

旅行・映画ライター前原利行の徒然日記

mahaera.exblog.jp

子供に教えている世界史・戦後の再建〜国連、IMF、戦後処理(1945年)

1945年8月15日 日本の降伏により、
ようやく第二次世界大戦終わる。

教科書ではこのあと、戦後の各国の再建よりも先に
「国際連合の成立」と「国際経済の再建」が来る。
「冷戦」や「アジアの独立」が長いので、最初にざっくりと説明してしまおうということだろう。

さて、まずは国際連合(国連)だ。
これはUnited Nationsというように、もともとはドイツや日本などの枢軸国と戦うため、連合国だけでは始めた機関だ。
スタートは1941年8月の米英による「大西洋憲章」で、戦後の安全保障制度の発表に始まっているので、まだ日米開戦前の話。
1943年10月の米英中ソによる「モスクワ宣言」で、国際平和機構の設立が語られるが、まだ大国間には諸問題があった。
国連の目玉とも言える「安全保障理事会」だが、多数決にすると社会主義国はこの時点でソ連しかないから、ソ連が圧倒的に不利。
そこで、ソ連は多数決ではなく、全会一致を主張。

1945年2月のヤルタ会談でソ連の主張が盛り込まれ、
常任理事国の拒否権が認められることになった。
常任理事国は、連合国の大国のアメリカ、ソ連、イギリス、フランス、中国(当時は中華民国)。
1945年4月には連合国50カ国がサンフランシスコに集まり、
国際憲章が採択される。
ちなみに、日本はこの時、まだ戦っていたが、
世界はすでに“戦後”をどうするかに向かっていた。
10月、国際連合が正式に発足。
1946年1月にロンドンで第1回国連総会が開かれる。
本部はのちにニューヨークへ。

以前の国際連盟との大きな違いは、
「軍事的制裁」の発動が可能なこと。
これはヒトラーや日本の暴走を止められなかった反省点だ。
ところがすぐに冷戦が始まり、これがなかなか機能しなかったことはご存知の通りだ。
国連は専門期間も設け、有名なところではユネスコ(国連教育科学文化機関)、WHO(世界保健機関)がある。

ユネスコ憲章の前文

「戦争は人の心の中で生まれるものであるから、
人の心の中に平和のとりでを築かなければならない。」

を読むと、いまだそれを世界は実践できていないなと感じる。
だって心の中に戦争を求めている人たちが多すぎる。

もうひとつ。戦後の経済体制。
1944年7月にアメリカのプレストン・ウッズで戦後の世界経済の安定をはかる会議が開かれる。
ここでIMF(国際通貨基金)と世銀(国際復興開発銀行)の
2つの組織の成立が決まる。発足は1945年12月。
第二次世界大戦が起きた原因の1つに、
自由な経済活動を阻むブロック経済があった。
植民地を持たない日本やドイツはこれで、追い込まれたからだ。
そのため、戦後は自由な貿易や資本の移動、
そして経済の安定が図られた。

具体的には大恐慌以降に金本位制が崩壊したので、
基軸通貨としてドルを設定するということだった。
戦前から説明すると、戦前の各国は金と通貨の兌換を保証し、
自国通貨を安定させていた。
これが「金本位制」で、要するにその国の流通通貨と同じ分の金が用意できるというのが、信用の前提だった(いつでも金に換えられるから安心)。
ところが大恐慌で通貨の信用度が落ちると、
みな通貨を金に換えるし、金での取引を求める。
国によっては、その国の通貨が売られどんどん金が流失していく。
そこで金本位制を停止したのだが、
運悪く日本は大恐慌が起きた年に金本位制を取り入れた。
他国は金本位制を止めたので、日本の貯蓄していた金がどんどん流出するためになった(2年後、金本位制を停止)。

さて、第二次世界大戦中はどこの国の通貨も安定していない。
どこが勝つかわからないものね。
そこで各国間の取引は「金」ということになり、戦争が終わってみると、全世界の金の70%がアメリカに集中していた。
つまりアメリカのドル通貨が、ずば抜けて信用度が高かったわけ。
そこで米ドルと各国の通貨の交換レートを決めて、
そのレートでの交換を保証することに。
これがドルが基軸通貨になった理由だ。
これはアメリカ経済が不況になる1973年まで続けられる。
昔は固定相場制だったことは、年配の方はこ存じの通り。
1ドル=360円だったもの。

世銀(国際復興開発銀行)は、戦争で疲弊した国を救うために低利子で長期間の貸付を行う銀行。
日本ではこれで黒部ダムを作ったり、新幹線を走らせた。
が、これだけではうまくいかず、「マーシャルプラン」が行われる。

1947年「関税ならびに貿易に関する一般協定(GATT)」が成立。
これはブロック経済により、世界貿易が縮小して不況に輪をかけたのを反省して、さまざまな関税の撤廃を目指したものだ。
もっと先の話になるが、このGATTの中で踏み込んだ
具体的な多国間交渉が行われるようになる。
これが「ラウンド」。
「ウルグアイ・ラウンド」とか聞いたことあるでしょう。
これは1986年から行われた、
知的所有権や農産物貿易に関しての交渉だった。

ただ、もうみんなわかっているように、
このGATTのように貿易を自由にするということは先進国、
とりわけ工業国に有利だった。
だって安価に大量に作ることができる国に、
これからという国は太刀打ちできない。
そこで輸入に高関税をかけると、
「それはGATT違反」とか言われるわけ。

さて、戦争が終わり、ドイツは米英仏ソにより
分割占領されることになった。
また10月からはニュールンベルクで国際軍事裁判が、
日本では1946年1月から極東軍事裁判が開かれた。
これらの裁判で戦争中にはよくわからなかったユダヤ人のホロコースト、南京虐殺、関東軍の陰謀などが明らかになっていった。
しかし、戦勝国が敗戦国を裁くことについては異論も多い。
かといって革命が起きたわけではない敗戦国には、
かつての自国の指導者たちを裁くのは無理だったろう。

ドイツの領土は東側が大きく縮小することになった。
オーストリアはドイツと切り離されて、やはり4カ国の共同統治に。
他の枢軸国のイタリアは植民地を失い、フィンランドはカレリア地方を、ルーマニアはベッサラビアと北部ブコヴィナをソ連に割譲し、ハンガリーはチェコなどから奪った領土を返還した。

戦争の終結とともに、すぐに米ソ対立が鮮明になってくる。
終戦前の7月にチャーチルの保守党は総選挙で早くも敗れた。
共産主義の脅威を訴えるチャーチルだったが、英国民はもう戦争にうんざりし、福祉国家体制を目指す労働党に票を入れたのだ。
また、石炭や電力などのエネルギー産業を国有化した。

フランスは戦時中はドゴールが臨時政府を組織したが、
終戦後の10月の総選挙では共産党と社会党が1、2党を占めた。

イタリアはファシストの公職追放が行われ、ファシズム体制を擁護した国王にも批判が集まり、国民投票で君主制が廃止される。

ポーランドは領土の東側をソ連に渡す代わりに、
西側をドイツから得ることになり、国境線が大きく変わる。
ポーランド亡命政府はソ連占領時に弱体化され、
1947年の選挙で共産党が力を握ることになる。

ハンガリー、ルーマニア、ブルガリア、アルバニア、ユーゴは、
ソ連が占領し、やがて共産党政権が生まれることに。
# by mahaera | 2016-11-03 16:17 | 世界史 | Comments(0)

最新映画レビュー 『ハドソン川の奇跡』 ただの美談にせず、ひとりの男の物語として成功

このレビューは、別サイト「前原利行の映画レビュー」に引っ越しました。
以下リンク先です。内容は少しリライトしてあります。2021.9.14



# by mahaera | 2016-11-02 11:58 | 映画のはなし | Comments(0)

子供に教えている世界史・第二次世界大戦の終結(1944〜1945年)

さて、1944年6月に連合軍がフランス西部のノルマンディーに上陸し、西部戦線が開かれた。
このころには、連合国(のちに国連に発展)は、
すでに戦後処理を見据えていた。
教科書・入試対策的には各戦いではなく、
各国首脳が集まってどんな会議が行われたかを整理する必要があり、以下のようなことを覚えなくてはならない。大変だ。
この会議には誰が出席したかという正誤問題ね。

1941年8月(独ソ戦勃発後) ローズベルとチャーチルの「大西洋上会談」→大西洋憲章を採択(国連の起源)

1941年12月(太平洋戦争の開始) 連合国共同宣言

1943年1月 カサブランカ会談

1943年11月22-26日 カイロ会談 米英首脳に蒋介石参加。
 対日作戦と日本の戦後処理。朝鮮独立などが決まる

1943年11月28日〜 そのすぐあとに米英ソの首脳でテヘラン会談。ソ連、第二戦線(西部戦線)を要請 

1943年2月のスターリングラードでの敗北後、
7月のクルスク戦車戦を最後にドイツは東部戦線から後退。
ドイツ軍の主力を2年にわたって一手に引き受けていたスターリンは、西部の第二戦線を開く事をずっと連合国に要求していた。
しかしイギリスは地中海の権益を重視していたので、
フランスではなく北アフリカ戦線から反攻を開始する。
連合軍はアフリカからドイツ軍を追い出し、シチリア攻略、
南イタリア上陸と順調にドイツ軍を駆逐していく。

しかしソ連が国家の存亡をかけたスターリングラード戦中にも、
米英は西部戦線開設に応じず、スターリンの不信感はつのる。
それを緩和させるために、米英はドイツには無条件降伏しかありえないことをスターリンに告げる。
つまりスターリンとしては、イギリスがまた宥和政策を持ち出し、
英米がドイツと適当に手打ちをする心配があったのだ。

1944年6月6日の連合軍のノルマンディー上陸は、
ドイツ軍に動揺を走らせ、7月20日に軍の幹部を中心にヒトラー暗殺計画「ヴァルキューレ作戦」が実行されるが失敗。
大勢が粛清された。
一方フランス各地ではレジスタンスが蜂起し、
8月25日にはパリが解放される。

しかし8月1日に起きたワルシャワ蜂起は完全に失敗した。
対岸にいたソ連軍は、ポーランド軍がドイツ軍に全滅されるのを見守っていた。
これは、ポーランド亡命政府の主導の蜂起だったので、
スターリンとすれば戦後のポーランド占領を考えると、
彼らが全滅してくれたほうが都合が良かったのだ。
しかも相手がドイツ軍ならば、ソ連軍が得するだけだ。
スターリンはドイツがワルシャワを破壊するのを待ち、
それが終わった1945年1月に乗り込み、
ドイツ軍と生き残ったレジスタンスをともども一掃した。

ギリシャでは1944年9月にイギリス軍が上陸するが、
これは後に問題を引き起こす。
ギリシャには内緒で、イギリスはソ連と密かにバルカン半島の勢力圏を分ける協約を結んでいた(チャーチル・スターリン会談)。
「ロシアはルーマニアの9割を支配する代わりに、ギリシャはイギリスが9割支配する。ユーゴスラビアは半々で」というものだ。
この約束によりギリシャにはイギリスのみが上陸し、
ギリシャを解放する。
しかしそのあと、一番の功労者である共産系のパルチザンを武装解除しようとしたため、武力衝突が起きる。
そしてそれはのちにギリシャの内戦につながっていった。

ユーゴでは、チトーは自力で解放区を増やしていったが、
やはり国王の復帰をスターリンとチャーチルによって告げられた。しかしチトーはあくまで反対し、自分の要求をのませた。

太平洋では、44年7月にはサイパン陥落。
以降、B29の本土空爆の拠点になる。
責任を取って東条英機は辞任。

10月のフィリピンのレイテ沖海戦で、日本海軍はほぼ壊滅。
 神風特攻隊が初出動した。
11月 B29による東京空襲が始まる。
以降、制空権を失った日本の軍需工場はほぼ壊滅状態になる。

終戦までには、ほとんどの軍需工場が破壊されるか、
そもそも原料も燃料もないので、ラインは稼働していなかった。
日本へ向かう資源を積んだ船は軒並み撃沈されていて、
日本は深刻なモノ不足になっていた。

1945年に入り、2月には米英軍がライン川に到達。
ソ連軍もオーデル・ナイセ線を越え、
ドイツ領内に連合軍が侵攻してくる。
3月 東京大空襲で死者8万人以上。
民間人もこのころは被害を受けるように。
  その1週間後、硫黄島の日本軍が玉砕。

一方、2月に行われた米英ソのヤルタ会談で、
ソ連はドイツの敗戦後2、3週間後に対日参戦する約束をする。
米英はソ連を参戦させるため、千島列島や南樺太のソ連への引き渡しに密かに同意する(大西洋憲章に違反)。
また、ここで国連の安全保障理事会の常任理事国に
拒否権が認められる事が、スターリンの意向で決まる。

4月 サンフランシスコ会議で連合国により、
 国連が成立(批准と発足は10月)
4月12日 米のローズベルト大統領死去、トルーマンが新大統領に
4月28日 ムッソリーニが処刑される
4月30日 ヒトラー自殺
5月7日 ドイツ、連合国に降伏。

残るは日本のみ。。。

7月16日 アメリカ、原爆実験に成功
7月26日 ポツダム宣言
8月6日 広島に原爆投下
8月9日 ソ連軍が満洲に侵攻(宣戦布告は2時間前)。
関東軍は一部を除き大した抵抗もなく、ソ連軍が制圧していく。
そもそも軍の指導者、軍人、軍人家族、官僚が
民間人に内緒で特別車両で先に逃げてしまったため、
現地が大混乱になったのはご存知の通り。
昔、シベリアに送られたというおじさんに
「朝、起きたら上官が皆いなくなっていた」と聞いたことがある。
部下に責任を押し付け、自分はさっさと責任逃れする
「ザ・日本人」体質はいまも変わっていないな。
同日、長崎に原爆投下。。。
8月15日 日本無条件降伏。

中国で15年、ヨーロッパで6年、
太平洋で4年を費やした戦争がようやく終わった。

戦死者が一番多かったソ連では、兵士だけで約1000万、民間を入れると2600万人以上が死んだ(人口の13.5%)。

中国では兵士だけで350万人、民間人を入れて1000万人、
ナチスドイツは兵士と民間人合わせて700〜800万人、
日本は兵士が212万人、民間人が50万人以上。
ユダヤ人虐殺のあったポーランドでは、兵士の死者24万に対し、
民間人が500万人以上(人口の約19%)。
また、ヨーロッパにいたユダヤ人900万人のうち、
590万人余りが犠牲になった。
ロマの人々は、約95万人中29万人が犠牲になった。
また、戦争に影響された北ベトナムの飢饉では
200万人が餓死した。
全世界ではおよそ2000〜3000万人の兵士が死に、
民間人も入れると6000〜8000万人、
全地球人口の4%弱が命を落とした。
いま、この規模の戦争が起きたら、死者は3億人近くなるだろう。

よく「日本やドイツ側だけ非難されるのはおかしい」という人もいて、その言い分もわからなくもないが、wikiの統計を見ると、全体の死者数のうち枢軸国側の民間人死者が4%に対し、連合国側の民間人死者が58%という数字を見れば、いかに枢軸国側が民間人を殺していたかがわかるだろう。

この戦争、なんのため?

世界史の戦争の部分が終わったので、息子もほっとしたようだ。
# by mahaera | 2016-11-01 10:42 | 世界史 | Comments(0)

2016.10.30  ユニコーン ツアー2016       「第三パラダイス」パシフィコ横浜に観に行った

2016.10.30  ユニコーン ツアー2016       「第三パラダイス」パシフィコ横浜に観に行った_b0177242_14521881.jpg


2016.10.30ユニコーン ツアー2016
       「第三パラダイス」パシフィコ横浜

最近は日曜日だと16時開演、というライブも珍しくないらしい。
ということで行ってきましたパシフィコ横浜。
初めてだけど、NHKホールを横に広くしたような、
5000人が収容できる大ホール。
今回のユニコーンのツアーは、すべて抽選に外れて買えなかったところ、2週間ぐらい前に、
見切れ席(ステージセットが決まって、ステージ全体は見られないものの、販売開放された席)の販売告知が。
申し込んだらあっさり買え、しかも1階の20列目。
メンバーも全員見れて、抽選に当たらなくてラッキーだったかも。

さて、僕とほぼ同世代のユニコーン。
ファンなら知っているが、新しいアルバムを出してのツアーでは、
ほぼ全曲最新アルバムからの曲をやる。
今回も確か14曲中、やらなかったのは1、2曲ぐらいだったと思う。
演奏したのは全部で21曲だから、
2/3は新しいアルバムの曲からだ。
ファンにとって貴重なのは、次のツアーでは次のアルバムからの曲が中心となるので、ユニコーンを長年観続けてもそのツアーだけしかライブでしていない、という曲が多くなる。

とはいえ、ここ数年のアルバムの曲の大半はくだらない(笑)。
曲を聴かせるとというより、
各キャラのためにあるような曲がほとんど。
というのも、昔からメンバー全員で曲を作っていたが、
やはり名曲は奥田民生と阿部義晴のものに集中。
しかし最近は、メンバーがまんべんなく曲を提供しているので、
まあ、ひどい曲も多いのだが(笑)。
それもまあ聴けてしまうのがユニコーン。

ライブは、もう「おじさんたちの永遠の部室」という感じ。
メンバーいじって、バカやって、自分たちも楽しんで。
しょーもない演出も、また大学の部室のよう。

「大迷惑」に続いての
アンコール前の最後の曲は、
新しいアルバムで一番いい曲(笑)「風と太陽」。

本編1時間45分ぐらいで終了したと思ったら、アンコールが長い。
それも曲じゃなくて、コント(笑)
アンコール2曲目の「WAO」の途中で、
マイケル・ジャクソンのコスプレをした阿部のコーナー。
メンバーひとりずつにダンスをさせて(下手)、
民生に五木ひろしの真似をさせ、ヒゲダンスして、
コントを20分はやってたかなあ。
ま、ユニコーンのライブに行っている人にはお約束だが、
こういうの、メンバーに一人でも
「俺は嫌だ。こんなのロックじゃない」
という人がいたらできないしねえ。

ダブルアンコールの「Feel So Moon」まで2時間20分。
昼のライブなので終わっても、まだ18時半だったよ(笑)

そのくだらなさとひどさも、演奏がしっかりとしているのと、真面目にやるところはやり、名曲もあるので、コミックバンドではないのが、ユニコーン。
まあ、それが、長くバンドをする秘訣かねえ。
# by mahaera | 2016-10-31 14:52 | 音楽CD、ライブ、映画紹介 | Comments(0)

最新映画レビュー セリフが説明過多な『ダゲレオタイプの女』、脚本が雑な『スタートレックBEYOND』

10月15日公開
『ダゲレオタイプの女』 黒沢清監督


怖〜い映画を撮るので、毎回見るのを躊躇する黒沢清監督作品。
今回はフランスに招かれて監督した作品。
「ダゲレオタイプ」は昔の写真の手法で、長時間露光が必要なので被写体を拘束具につけて固定して撮影する。
主人公の青年ジャンは、その写真家の助手に雇われているうち、固定されて被写体になっている写真家の娘マリーに恋をしていく。
前の被写体だったマリーの母はその屋敷で自殺していた。
ジャンはマリーを屋敷から連れ出そうとするが。。。

ドロドロとしたホラーではないが、ふつうに幽霊は出てくるし、
妄想も出てくる。
少人数の息詰まる人間関係。ただ、怖いというわけではない。
雰囲気でもっていく幽霊話は僕も大好きだが、
いかんせんセリフが説明的すぎてのれなかった。
物語の重要な部分を、アクションではなく、
すべてセリフで語ってしまうからだ。
たとえば推理もので
「佐藤の本当の父親は鈴木ではなく、田中だった!」みたいな、
観客が驚く展開があるとしよう。
映画ではテンション上げた上で、
ふと主人公がそれに気がついて観客が驚くシーンを用意する。
しかしここでは日本映画の悪い癖か、それをあっさり第三者の
「そうか!佐藤の本当の父親は鈴木ではなく、田中だっんだ」
というセリフですましてしまう。
本作にもそういうところがあり、それがかなりマイナスに。
★★☆

10月21日公開
 『スタートレック BEYOND』 ジャスティン・リン監督


J・J・エイブラムスが、「スターウォーズ」に行ってしまたので(制作には残留)、監督が「ワイルドスピード」シリーズのジャスティン・リンに変わった3作目。
そのおかけで、タッチはかなり「ワイルドスピード」(笑) 
敵との戦いを見せるというより、いかにエンタープライズ号のチームプレイを見せるという方向に、ポイントがシフトしている。
いつものジャスティン・リン演出は知的ではないが、見せ場をちゃんと理解しているという娯楽映画としては王道の造り。
なので今回の「BEYOND」のダメさは、
脚本のひどさにあるのだろう。
出演のひとりのサイモン・ペッグが書いたものだが、
面白くないし、細部がかなりずさん。
結局設計図がダメなので、
バイトが作った定食のような出来になってしまった。
演技力がそれほどあるわけではない俳優たちも、
今回はその弱点が露出してしまい残念。
★★
# by mahaera | 2016-10-31 13:18 | 映画のはなし | Comments(0)